稲荷神社
静岡県神社庁八等級、旧村社
鎮座地 浜松市西区坪井町911番地
御祭神 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
大宮能売大神(おおみやめのおおかみ)
佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
例祭日 初午、例大祭(10月第二月曜の前日、日曜日)
本殿 1坪、拝殿 15坪、境内地 1448坪、氏子数 260戸
宮司 榊原嘉仁(藤原七郎左衛門)
神主一門 七郎兵衛、金十、七衛門、孫市、治郎衛門、七郎兵衛新家、孫市新家、治六
総代 仲山
相曽様、中組 榊原(七郎兵衛)様、西組 岩崎(三哲)様 総務 榊原(金十)様
江戸時代中ごろ、ならびに、明治初期に神主が不在となったが、後見人である神主一門と総代家の人々により、後継者を立てたと聞く。
由緒 京都の伏見稲荷大社より、永享十二(1440)年、当地に勧請した。神主は、代々、藤原七郎左衛門を名乗る。
天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札が現存する。慶安元(1648)年に幕府より御朱印地五石の社領を与えられた。
御神徳 稲荷の名のとおり、元来、食糧と農耕の神として、遠州国敷智郡坪井邑の氏神様として、崇敬されてきた。中世以降から昭和三十年ごろまで盛んであった、遠州灘での鰹漁や地引網漁のための漁小屋が鳥居の東側に建てられ、漁業神としても信仰された。江戸時代のいずれの2回の津波も南面する東海道を越えなかったが、度々の津波襲来時には、小高い丘に鎮座していることから、氏子は境内の大木に身を縛り付けたといわれている。さらに、産業神、商売神として崇められ、近郷からの参詣者も訪れるようになった。坪井村の出征兵士には戦死者が少なかったことから、大東亜戦争中は、遠くは周智郡森町からも守札を求める人がおり、武運長久の神様としても知られた。
十月の大祭時には、直径七尺の大太鼓を打ち鳴らし村内を巡遊し、手踊りを披露し、例祭早朝に「もつそう」(赤飯の俵型に突き固めたもの、握り飯)を参詣の氏子にふるまい、無病息災を願う。八時に神主宅を献幣使一行に扮した昨年度村内役員が出発し、村内を一周した後、例大祭を催行し、御神徳を称揚し弥栄(いやさか)を願うのが慣わしである。
境内案内 現在の拝殿は大正十一年(1922)に、境内の森の木を用い、村内の大工四名が建築した。境内入口の門柱にその人達の名前が刻まれている。
現在の本殿は、昭和四十六(1971)年に、コンクリートで建替えられた。元の本殿は、文化元(1804)年に建てられたものであった。
境内に入ると立灯籠が左右に見える。文化年間と刻字されている。
両部鳥居と稲荷鳥居が続いている。両部鳥居は朱色に塗られ、四本の稚児柱と呼ばれる控柱でさせられている。稲荷鳥居は石造りで文化十三年丙子年(1816)十一月吉日 遠州屋伝兵衛奉献 江戸小舟町伝次郎と刻まれている。両部鳥居は大正以来のものであったが平成二十四年六月の台風で倒れ、氏子崇敬者三百名の募金で再建された。遠州屋伝兵衛は、坪井町の神主一門の出身であったと伝えられている。
拝殿前には、昭和七(1932)年建立の端正なお顔のお狐様がいる。向かって右側のお狐様は「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側は「吽形(うんぎょう)」で口を閉じている。
本殿は朱・白に塗り分けられている。
祭祀について
諸祭のご相談は、総代様、一門、宮世話人の皆様、あるいは、毎月一日十五日の朝に神主直接にて承ります。
一、 毎月一日(おついたち)、十五日(ぎおんさん)
およそ五時半〜七時半 宮司がいます
一、 十月六日、七日(平成二十四年仮予定) 例大祭、および関係行事
(本祭朝の神主一門おもっそう配り、敬老感謝祭)
一、 大晦日、正月三ヶ日、十五日
一、 初宮詣、厄除け、合格祈願
祈祷料一名三千円、 二名五千円
一、 七五三、十一月十五日以前の日曜日 坪井町内回覧でご案内します。
当地、数え年、三、五、七、九歳(男女)
祈祷料一名三千円、二名五千円、三名六千円、四名七千円
一、神棚祭(新設、移設) 三千円
一、地鎮祭 一万五千円
一、左義長(どんと焼き、お焚き上げ) 一月十五日
今後の課題 初午祭の再興(平成二十四年二月三日、平成二十五年二月九日、平成二十六年二月四日、平成二十七年二月十一日)
厄除けについて
厄年は数え年です 正月一日に、その年に迎える満年齢に一歳を足し算します 元日から誕生日前日午後十二時までは「満年齢+二歳」、誕生日以降は「満年齢+一歳」で計算します。本厄の前後一年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)があります。
男性 本厄 二十五歳、四十二歳(大厄年)、六十一歳
女性 本厄 十九歳、三十三歳(大厄年)、三十七歳
宮司連絡方法
総代様、自治会長さんに訊いて下さい。
リンク
おくやま神具店 木製品の神具は日本一だと思う
木村新造装束店 装束・衣装は手縫いです。美しいうえに丈夫で長持ち。正絹・木綿の超一流品で買うのが大正解です。 店の主人は神官でもあります。
氏子さん
・
和菓子 田町梅月
製作所&篠原本店
「梅の実、神主は大好きです」 坪井町4095-1 電話
053-447-8866
・
河合豆腐店 「厚揚げ、ガンモは天下一品です。お稲荷さんの大好物です」坪井町1714 電話 053-447-2222
・
ハワイアンマッサージ 華邸
「店主の人柄がわかるブログもあります」 坪井町1336-1 電話 090-6337-0705
・
定食 肴 「一号線バイパス沿いの定食屋で、神主も時々行きます」 西区坪井町4318 電話 053-448-1125
・
きいち
理容 坪井店
「店主が描いた絵が拝殿に奉納されています」 西区坪井町2088-2 電話 053-447-0835
・
鰹ャ楠金属工業所
坪井工場 「自動車部品製造技術で日本の自動車産業を牽引しています」 西区坪井町1101 電話 053-445-6000
・
酒 中村酒店 「祭りではお世話になっています」
坪井町2743-2 電話 053-447-2167
・
潟Aイソ超硬技研 「電動丸鋸の歯を製造して世界に出荷しています」
西区坪井町1559-16 電話 053-449-0156
・
デイリーヤマザキ浜松坪井町店
「焼きたてパンもあり、ヤマト宅配引受もあり、便利です」 西区坪井町4419-2 電話 053-449-7390
・
ルーシー 美容室 「子供が散髪に行きました」西区坪井町2755 電話 053-448-0253
・
ヘアーサロンみやざわ 「先々代の神主が贔屓にしていました」
坪井町1717−1 電話 053-449-0206
・
有限会社 得本土建 「神社の工事を依頼したことがあります」
西区坪井町4440-1 電話 053-447-5139
・
江間会計事務所 「神主伯父の同級生の税理士さんです」
西区坪井町2557 電話 053-447-4600
宮司余技 標的上の弾痕は心の鏡である。