天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札


浜松市西区坪井町 稲荷神社 天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札

浜風会という浜松市の郷土史研究会の平成15(2003)年1月の会報に掲載されました 「坪井町稲荷神社の棟札について」という記事です。 当時の仲山氏子総代であった中山清(清兵衛様)の執筆です。 当時の宮司は故父でありました。

棟札の右側に「藤原七良佐衛門尉(宮司の屋号=呼称)禰宜(神官の意)松雲(当時の代の神官の名前)」 と宮司ご先祖様の名前があります。

このお札は真っ黒でしたが、赤外線で何とか読め取れたようです。

天正十六年は戦国末期の世、小牧長久手の戦いから4年経って遠江の国は平穏が続いており、 豊臣秀吉が刀狩例を出して身分を固定化し、日本の銃砲や刀剣文化に大打撃を与えた年です。 この辺りは藤原南家の荘園でしたが、徳川家康の勢力圏でした。 ご先祖様達はどんな思いで稲荷神社を再建したのでしょうか。

他の人には何も値打ちは無いでしょうが、坪井の氏子さんたちや宮司にとっては、こんなお宝もあるということです。